夏の天王山~~河合塾第二回全統マーク模試~浪人生は取れて当たり前の模試~
カテゴリー:センター試験
みなさんこんばんは。
佐藤一行です。
夏休みにおいて、もっとも多くの受験生が受ける第二回全統マークが終わりました。
現役生は本日から受ける学生もいますし、とりたてて内容において注目すべき問題もないのでここでは内容については触れません。
ただ、今後の指針となる今回の模試について、位置づけを語っておきます。
目次
浪人生は取れて当たり前である。
高上の生徒たちからは、報告はすでに少しづつ受けていますが、自己ベストを更新している学生は多いようです。
高上に来ていたら、これくらいの難易度の模試で高得点をとれるのは当たり前。普段から、本人のレベルに合わせてきちんと定着させるまで丁寧に(しつこく?)教えているのですから。
とりあえず自己ベストであれば喜んで、先の勉強に進めばよろしい。
河合塾の模試が、社会人が受ける英検やTOEICを含めてももっとも受験者数が多いのは、その問題の構成にあるからです。ベネッセが行うほど簡単すぎず、また、駿台のように難しすぎたりもしない。センター試験の平均的な良問をきちんと出題してくれるからです。
なので、今回の模試でA判定をとれると確信できた浪人生は、センターの勉強は全体の2割ほどは残しつつも二次対策をきちんと行いましょう。
取れない場合はかなり危ない。
一方、今回の模試で大きく失点しているようではかなり危ないと言わざるを得ません。すべての科目で失敗している浪人生がいたら第一志望の合格は絶望的ですが、部分的な失敗である場合、例えば、数学だけすごくてきないなど、であれば挽回はまだ可能です。今までの勉強法が悪かったとみなおしてきちんと前に進みましょう。
数学でありがちな失敗。
後日まとめようかと思いますが、数学においては、自分でとにかく粘って考え、紙に計算していかなければ力など付きません。他人が解いている姿を見ていても、感心さえすることはあっても、計算力など一向につかないのです。
また身の丈にあった学習をしましょう。
一つの目安として、自分で頑張って解いてみて間違ったときに、
解説の意味がさっぱりわからない
本など使っていても仕方ありません。
センターが苦手なのならば過去問から。過去問もわからないなら、教科書へ。
身の丈に合った勉強をしましょう。
失敗したのが社会の場合。
センターではあまり重視されない社会ですが、これは結構曲者です。傾斜で大きくつぶれるなどの状況を除き、社会が割と比率が多き場合、その勉強は早めに済ませましょう。
暗記科目である以上、覚えるのに時間がかかると、これからの時期勉強時間が奪われていくのです。
今回取れた生徒はどうすべきか。
95%を越えたなどという場合は別ですが、それ以下の場合は、慢心せず、少しだけでいいのでセンター形式の勉強は続けていきましょう。
国立医学部などセンターでの失敗が不合格につながる場合はなおさらです。
それでは仮にセンターの国語の勉強を少しづつしているとして、二次対策はどうすべきでしょうか?
①全範囲を終わらせる。
物理で言ったら、原子、化学で言ったら高分子などセンターの勉強をしているだけではおろそかになる範囲について、早めに取り組みましょう。
特に理科は札幌の進学校、東西南北に北嶺、立命館などでも進度が遅い印象があります。
学校の進度に合わせていって、終わるのが10月の下旬などとなろう時には、もうセンター試験が迫ってくるのを感じる時期です。
センターでたとえ高得点を取れても残り一か月でこういう分野を入試標準レベルまでくまなく完成させるのは無理があります。
教科書をきちんと読むのだって立派な勉強です。とにかく早い段階で予習をして全範囲の基礎を固めましょう。
また、現役で旧帝の医学部に合格する学生などは今の時期すでに全範囲は終えているのが当たり前。そのことを肝に銘じておきましょう。
②過去問に入る。
全範囲を一通り終えていたら、さっさと過去問に入ってしまうのも手です。
時々過去問は取っておくべきとの意見を行きますが、そんなことをしても無駄。
力がついてきたのであれば早めに入ってしまえばよろしい。
教科書を無視したような問題を出す一部の私立ならばいざ知らず、結局多くの国公立の大学が出してくる問題は、偏差値というくくりで見た場合、そんなに驚くほどの傾向の差などありません。
東大の過去問を解き切った、(少し危ない表現ですが。過去問をたくさん終わらせることを目的とした学習は得てして効果がない場合も多い。)という学生がいたら、東工大の問題解いてもいいですし、京大の問題を解いたって良い。
ただし、必ず時間を図って、きちんと自分の力で解くことを最優先しましょう。
③問題集を仕上げる。
この業界にいたら、例えば馬場、高杉の数学シリーズや白チャートを
「何周した」とかいう話を耳にします。
暗記してなんぼの、世界史の一問一答や、英単語帳ならば別ですが、理系科目の場合は特に、重要問題集を三周したからといって合格ラインにのるなどといった保証はどこにもありません。
結局は同じ問題は出ないので、知識を活用できるようになるかは個人差が大きくあるのですから。
よって、問題集を仕上げるとは決して何回も同じものを根性で繰り返すのではなく、その問題集に載っている知識を活用、運用できるようになっていかを一つの目安として考えましょう。
早い話、黄色チャートを仕上げたら、(おそらく仕上がっていなくても)、この問題が合否を決める
など同レベルの問題集を解いてみても良いのです。
要は初見かつ同レベルの問題に挑戦して、使っていた参考書、問題集の知識が使えているかを確認するのです。
受験勉強。辛い辛いと思うことなかれ
辛そうにしている受験生。眠そうにしている受験生。それこそ数えきれないほといるでしょう。
かくいう私も好き嫌いが多く、受験生時代には得意科目にかなり偏りはありました。
しかし、私も年を取りました。
古文一つとってみても、人間って昔と今で大して変わらないことを繰り返しているんだろうなぁと思ってしまったり、世界史の勉強をもっときちんとしておけば、今の英語のニュースがもっと深く理解できるだろうなぁとか、有機化学って、それぞれのつながりが面白そうなだなぁなどと思うようになりました。
これを読んでいる多くのみなさんはまだまだ若いので、やらなければいけないとおもって、めちゃくちゃに、がむしゃらに勉強していることかもしれません。
大いに結構。
ただし、受験勉強一つとても、合格しなければ仕方ないという側面とともに、すべてが無味乾燥な事象などでは決してないという事実。それもまた頭の片隅にでも置いておいてほしいのです。