北大の得点開示が始まる。不合格者は必ず確認しておくべき。数学の必要性を実感せよ。
カテゴリー:大学受験
皆さんこんばんは。高上代表佐藤一行です。
合格していればそれでよし。
数学において小手先のテクニックは厳禁
英語で点数が伸びないことはよくある。
高上の北大合格第一号。
まずは実際の画像をご覧ください。

英語の得点について
数学の得点について
理科の得点について
センター試験ではどうなっていたのか?
国語が難しく、合計8割を下回ってしまった。
数学は健闘した。
分析した結果
合格ラインには人が密集している
狙うべき点数は?
しかしそういう点数を狙っていても、ぎりぎりで落ちるのは恐ろしいので、センターで85パーセント。二次試験で65パーセントを狙いましょう。(7割とは言わない。実際に二次で7割が必要になってくるのは、北大の医学部や獣医だけであるし、全ての科目でこれを取るのはそうそう簡単な話ではない。)
普段の学習計画について
数学を中心に行わせた
英語がよくても受からなければ意味がない
英語よりも数学に時間を掛けさせた。
1日は24時間しかない
英作文は最初に書くべき
数学はきちんと答えまでたどり着いてこそ
数学は、普段から自力で計算をして、演習時間を確保すべき
合格した今だからこそ言えること
合格者と不合格者しかいない
そ
英語の得点が活きたのも、数学を最低限取れていたからこそ
この記事のキーワード
北大 得点開示 数学浪人生向けの受験対策なら札幌の予備校「高上」

このようなお悩みはありませんか?
● 対策すべきところが多すぎてどこから手を付けて良いかわからない
● もう次の受験勉強期間が始まっているのになかなか気持ちを切り替えられない
● 大手予備校に行って年下の生徒と一緒に勉強するのが苦痛だ
年下の受験生と同じカリキュラムでは時間が足りない!?
一度受験を経験しているあなただからこそ、年下の生徒より有利なことがあります。
それは「苦手な問題傾向が分かる」という点です。
もしあなたが点数をとれている問題と苦手な問題があると分かれば、確実に点数を取れるように1つ1つ理解して解くことが重要です。
1問あっているかどうかで合格と不合格のラインが分かれますので、受験はまさに一点を争う熾烈な闘いです。
ただし合格点はあまり高くなく、きちんと学習して本番に力が発揮できれば、割と余裕をもって合格できる生徒がいることも事実です。
その時にあなたはまた塾で1から教えるカリキュラムの塾に行っていて、果たして時間を有効に使えているでしょうか。
私は使えていないと考えています。
1対1の授業で、あなたにはあなたのカリキュラムを。
札幌市にお住まいの受験を再チャレンジするあなたへ。
あなたがもう一度頑張るその気持ちを一緒に叶えてみませんか?
まずは自分の目で確かめていただきたいので、体験レッスンからご利用ください。
「ここなら頑張れる」とご納得いただいた上でお申し込みいただきたいので、体験レッスン無しの入塾は受け付けておりません。
その代わり、希望する大学の出題傾向に合わせてあなたの苦手分野を徹底的になくします。
当校は通年でのカリキュラム表などは作っておりません。お申し込みいただいた時点であなたの1年先までの勉強方法は読めないからです。
授業を重ねていく毎に理解度を確認し、ステップをあげていきます。思っていたより時間がかかる問題も時間がかからない問題がありますので、常に1年先のゴールを見据えながら授業を進めます。
個別指導であり個室指導。他の生徒の声が聞こえない環境で集中して勉強ができます。
高上は個別指導よりワンランク上の個室指導となっており、周りの生徒の声や講師が指導している声など一切聞こえません。演習するときも最大で一教室に二人まで、となっております。
本気で勉強したいと考えている生徒に真剣に応えます。
高上指導可能教科
授業科目は英語、数学、物理、化学、生物、センター国語です。
特に数学は最も得点差のつく科目でもあります。
苦手な方には、苦手意識をなくし、1問でも多く自力で正答できるようまずは「徹底的な計算練習」を行います。そして「公式の成り立ち」を学ぶ事ができ、「センター対策」「記述対策」を行います。さらに、得意な方には、パターン暗記ではない、「解法の再現力」をつけていきます。
状況が変わってもなぜその解法を使うのかを分かっていれば、応用問題にも格段に強くなります。
過去問と出題方法を変えた初見の問題が出題されても、冷静に解くことができます。
