みなさんこんばんは。高上代表 佐藤一行です。
防衛医の筆記試験も終わり、ついに受験色も色濃く見て取れる時期となりました。私の大好きな季節です。高上で私の指示のもと頑張って勉強してきた生徒たちの成績が大きく伸びるのもこの時期ですから。
さて、本日は、文部省が挫折した英語の民間試験利用に関して私の意見を述べておきます。
一言でいうと、愚かさの極みです。
目次
くだらない不満と、前進しようという気概、どちらを選ぶべきかさえわかっていない。
最初に述べておきますが、私は今回の改革、やらないよりはやったほうが良い程度には賛成の立場でした。
そして、今回の民間利用において、そもそも不平等であることは最初から指摘されていました。
新形式の英検2級一つとっても、受験会場が遠い場合、何回も受けようと思ったらそれなりにお金がかかります。何回も受けられる学生と、受けられない学生は確かに公平とは言えません。
ただ、私はあえて声を大にして言いましょう。
だからどうした? 高々英検2級だろ?
と。
根本がおかしい。
試験会場に行くのや宿泊にお金がかかると言いますが、そんなのは大学入試では当たり前の話なのです。札幌に住んでいる学生が、宿泊氏も交通費もなしに東大を受験できますか?
その逆も然りで東京に住んでいる学生が北大を受ける場合にもお金はかかる。
そもそも受験において、交通費や宿泊費はかかるのが当たり前なのです。もしそこの費用が足りないというのなら、自分の将来のためにアルバイトをしてお金を稼げばよい。
単純な話です。今時人手不足で高校生でも雇ってくれるところはたくさんあるでしょう。そうやってお金を稼ぐことは社会勉強にもなりますし、親のすねをかじって無気力にダラダラと勉強しているよりはよほど勉強にも打ち込めると言う物です。
親御さんの日々の苦労を少しは味わえばよい。
受験回数により不平等について。
これに関してもあまりにつたない議論です。私も、英検1級を年に3回受けられる学生と、一回しか受けられない学生がいるというのでは、それは不公平であると認めます。一般的な高校生には難易度が高く、簡単にその努力は跳ね返されますからね。
ただ、今回の試験は高が英検2級です。非常に簡単な試験なのです。英検2級程度の試験に関し、遠くの受験会場で何回も受けられて不平等云々言ってきた学生は、己の無能と怠惰な性格を改めるべきです。
今回、貧乏で一回しか受けられないけれど、一回で高い点数をとって合格してやろうと頑張っていたへき地の子どもたちの努力は、直接は報われないことにもなってしまいました。
なぜ愚の骨頂なのか?
本当に文部省は愚かです。なぜくだらない不満などに押し負けて、根も出さずに前に向かって進んでいる学生の存在を優先しなかったのか。
そんなに嫌われるのが怖いのでしょうか?
そもそも英検二級の受験回数程度で不平等だとがたがた文句を言うような学生は、大学になど行かなければ良い。
個人の努力が報われることの喜び。
日本は恵まれた国です。お金を自分で稼ぐことだっててきますし、頑張って勉強して大学に入ってさらに勉強し身を立てていくことだってできるのです。奨学金だってあります。それなのになぜこうも文句ばかり言うのか。
普段海外のニュースをよく見ていても、あまり心を痛めることなどないのですが、そんな私でも心が痛んだこととして、ある国で、大学に入りたくて勉強している18やそこらの子どもたちが、学校で惨殺された事件でした。世界的には、女の子だという理由で勉強さえできない子どももたくさんいますし、就学意欲のある者たちがテロリストに殺されることなど日常茶飯事におこっています。
殺された子供たちがそれぞれ大学に入ってしたい勉強があったんだろうなぁと思うとさすがの私も切なく、そしてやるせなくなってきました。
しかしそんな現実を日本人の子どもたちは知らない。自分がどれだけ恵まれているかも知らない。知ろうとしているようにも見えないし、日本向けのニュースでは10分の1程度しか報道されない。
実際には、好きなだけ勉強できる環境というのはとても幸せなことなのに。
日本の現実がごく当たり前だと思っている。今回の民間への導入を押し通していても、英語が話せるようになるかといえば答えはNoでした。ただ、そこをきっかけに、その中から英語を話せるようになるごく少数の学生が出現したであろうこともまた予想されていたのです。
ならばあなたはどうなのか?
こういうことを書くと
じゃあお前はそんなに勉強しているのか?
と聞かれるかもしれません。
していますよ。だからこそ自分に自信があるし、凡人には到達できない程度の英語能力は持ち合わせていると言えるのです。
私は迷わずためらわずにはっきり肯定して見せます。
別に勉強をすることがえらいことだとか、みながすべきことだとかいうつもりはないですが、人にものを指導するものが自分も勉強するのは当たり前だとも思っています。
少なくとも今回は大学に行こうとする者たちの話。勉強をするのは当然の話です。せっかく与えられたチャンスを生かす方向にもっていくべきだった。
今後どうすべきか。
センターに戻すのは私は大反対です。あんなものいくら解いても、英語を話せるようにはならない。向かっている方向自体が全然違う。もし公平にというのであれば、英検のコンピューターによる試験を全ての学校で受験できるように、プログラミングをきちんとするしかないでしょう。
あとついでに数学の統計を消してほしい。あんな標準偏差などなぜ手計算でさせるのか、その意味が全然解りません。
最後に真面目に頑張っている学生たちへ
今回英検に向けて勉強していたのにと残念に思っている諸君。気にすることはありません。英語は君から逃げて行ったりは決してしません。君が目を背けなければ、いつでも君のすぐ目の前にあります。もうそういう時代になっています。
だからこそ、いろいろ制度が変わって混乱するかもしれませんが、早く大学生になって、一歩前へと踏み出してもらいたいのです。この程度のことで歩みを止める必要などまったくないのですよ。
高上代表 佐藤一行